
記事をアップしてからすぐにインデックスされるわけではありません。Googleのクローラーがサイトに巡回して初めてGoogleにインデックスされます。Google Search ConsoleのFetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)を使うとGoogleのクローラーの巡回をリクエストできます。
Googleクローラー
- Googlebot(PC クローラー)
- Googlebot-Mobile(モバイルサイト クローラー)
- Googlebot-Image(画像 クローラー)
インデックス リクエスト方法
まずはSearch Consoleにログインをしてクロール → Fetch as Googleを選択。
Fetch as Googleページ
デバイスを選択してからサイト全体をGoogleにクロールしてもらうため空白で取得ボタンを押す。今回はPCからURLを取得。
Fetch as Googleでバイル選択ページ
URLが無事取得できるとステータスが完了と表示され、インデックス登録をリクエストボタンが表示される。
URL取得後ページ
取得した行をクリックするとGoogleクローラーが取得したソースコードが確認できる。
Googleのクローラーが取得したソースコード
先ほど取得したURLページに戻り、インデックス登録リクエストボタン押してクロールリクエストする。
送信方法の選択
- この URL のみをクロールする: 再クロール対象として 1 つの URL だけ指定する場合に使う。この方法で1 か月に送信できる URL は 500 件まで 。
- この URL と直接リンクをクロールする:指定した URL とその URL ページ上に掲載される全てのリンクを対象とする場合に使用する。通常はトップページなどを指定する。ただし、この方法での送信件数は 1 か月に 10 件まで。
インデックス登録 URL送信ページ
同様にモバイルスマートフォンも同じ手順でインデックスを登録する。
インデックスが無事に行われてGoogleにクローリングされたのか確認するには Google 検索サイトで、ドメインの冒頭に「site:」と入力してを検索すると簡単にチェックできる(例えばドメイン名が「https://◯◯◯.com」の場合、「site:◯◯◯.com」と入力)。
サイトを運営し始めたらSearch ConsoleのFetch as Googleでインデックスのリクエストをしておきましょう。
Search Console Fetch as Google