
最近はSEOを意識してサブドメインでサイトを運用する人が増えてきましたね。通常GoogleアナリティクスにレポートされるのはドメインのリクエストURLがレポートとして表示されます。
サブドメインでサイトを新たに立ち上げた時に困るのがGoogleアナリティクスの設置。
今回はGoogle Analyticsにサブドメインを追加設定する方法を説明していくよ。
フィルタの設定
Googleアナリティクスの左のメニュー下にある管理のボタンをクリックして管理ページを開きます。一番の右のビューの列からフィルタをクリック。
+フィルタを追加をクリックします。
まず最初にファイル名を入力します。フィルタ名にサブドメイン名を入力するとわかりやすいです。
ファイル名の入力が終わったら今度はフィルタを設定していきます。
フィルタの種類
フィルタの種類からカスタム → 詳細を選択していきます。
フィールドA
フィールドを選択からプルダウンでホスト選択して(.*)を入力します。
フィールドB
フィールドを選択からプルダウンでリクエストURIを選択して(.*)を入力します。
出力先と構成
フィールドを選択からプルダウンでリクエストURIを選択して$A1$B1を入力します。
デフォルトではフィールドAは必須と出力フィールドをオーバーライドにチェックが入っているのでフィールドBは必須も追加でチェックします。
最後に保存ボタンをクリックすれば設定は終了です。
フィルタの確認
Googleアナリティクスのビュー フィルタに戻るとこんな感じでフィルタが追加されているはずです。
最後にGoogleアナリティクスのレポートでサブドメインを含んだURLが表示されていれば、問題なくフィルタが設定出来ている事が確認出来ます。