
クリック率がアップするブログカード。
人気WordPressテーマSimplicityなどでは既にブログカードの機能が実装されていますが、他のWordPressテーマを使っている場合はツールを使ったりカスタマイズなどが必要になります。
WordPressなどのブログではてなブログカード風を作成出来るサービスやツールをまとめて紹介します。
ブログカードとは?
過去記事や外部記事の紹介をする時に記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像、抜粋をまとめて表示させる方法です。はてなブログで実装されてからブログカードが有名になりました。
http://help.hatenablog.com/entry/blogcards
WordPressプラグイン系
Pz-LinkCard
カスタマイズ度が高く人気のあるWordPressプラグインです。たくさんのブロガーに使われているためおすすめの設定やカスタマイズなどの情報がたくさん公開されています。
ツールの特徴
- カスタマイズ:ワードプレスでカスタマイズ可能
- CSSカスタマイズ:可能
- カード管理:可能
- nofollow:可能
Celtispack
CeltispackもWordPressプラグインですが、公式プラグインではなくセルティスラボのフォーラムメンバーに限定公開されています。セルティスラボのフォーラムメンバーに登録してダウンロードする必要があります。
ツールの特徴
- カスタマイズ:ワードプレスでカスタマイズ可能
- CSSカスタマイズ:可能
- カード管理:可能
- nofollow:可能
ブックマークレット系
林家次男
ブログカードを作成したいページでブックマークレットをクリックするだけで、ブログカードのコードを作成する事が出来ます。カスタマイズは出来ないですが、デフォルトのデザインが既にはてなブログカードにそっくりなデザインになっています。
ツールの特徴
- カスタマイズ:不可能
- CSSカスタマイズ:不可能
- カード管理:不可能
- nofollow:不可能
林家次男が作成したブックマークレットの使い方はこちら
Embed.ly
海外のサービスなのであまりEmbed.lyを使っているブログは見かけないですが、綺麗にブログカードを作成することができます。使い方も簡単でカスタマイズすることも可能です。
ツールの特徴
- カスタマイズ:ワードプレスでカスタマイズ可能
- CSSカスタマイズ:可能
- カード管理:可能
- nofollow:可能
Embed.lyの使い方はこちら
Chrome拡張機能
Create Link
Chrome拡張機能でClick Linkを追加して、ブログカードを作成したいページで右クリックからClick Linkを選択するとブログカードのコードを作成する事が出来ます。
ツールの特徴
- カスタマイズ:不可能
- CSSカスタマイズ:不可能
- カード管理:不可能
- nofollow:不可能
ジェネレータ系
はてなブログカード iframなし
ブログカードを作成したいページURLを入力してブログカードのコードを取得する事が出来ます。HTMLコードを貼り付けただけでは綺麗に表示されないので、事前にCSSをビジュアルエディターのスタイルシート (editor-style.css)をテーマに追加する必要があります。
ツールの特徴
- カスタマイズ:可能
- CSSカスタマイズ:可能
- カード管理:不可能
- nofollow:可能
通常のアンカーリンクよりもブログカードを使った方が、クリックレートが上がります。過去記事や関連記事の紹介する時はブログカードを使うと送客するも上がって相互リンクもアップするかもしれません。
今回はWordPressでブログカードを表示する5つの方法でした。