
コメントは嬉しいけどなんかテキストばかりだとコメントの盛り上がりがイマイチ。
もっとごちゃごちゃしてコメント欄が盛り上がってる感を出したい!WordPressユーザー必見。
WordPressのコメント欄に画像をアップロードできるプラグインComment Images Reloaded。
Comment Images Reloadedのプラグインでテキストのコメントだけじゃなくて画像も一緒にコメント欄にコメントすることができます。
これでごちゃごちゃした感じでコメント欄も盛り上がってる感が上がります。
Comment Images Reloaded使い方
Comment Images Reloadedをインストール
まずはComment Images Reloadedのプラグインをインストールしていきましょう。
WordPressのダッシュボードからプラグイン → 新規追加 → Comment Images Reloadedを検索してインストール。インストールしたら有効化をクリックしてプラグインを有効にする。
プラグイン追加ページ
Comment Images Reloadedの設定
プラグインのインストールが終わったらダッシュボードの左側のメニューの設定からComment Images Reloadedをクリック。
Comment Images Reloadedの設定ページ
英語がいっぱいで心が折れそう・・・って思うでしょ。
実はそんなに変更するところなんて無いから1分で設定完了。設定するところはコメント欄に表示される画像アップロードボタンの説明分くらいです。
Import from Comment Images
Comment Images import
Comment Attachment import
Comment Images importとComment Attachment importはコメントのインポートなので設定をしなくて大丈夫です。
さらっと流しましょう。
Settings Comment Images Reloaded
Image size
画像のサイズも初期設定では1024X1024のちょうど見やすい設定にされているので変更不要。
Maximum number of images to upload
アップロードできるファイルの数です。初期設定では1個のファイルになっています。ファイルが多すぎると重くなるし、ここも1個のファイルで十分だと思います。
Maximum file size
アップロードできる画像サイズです。
初期設定は2MB。サイズはアップできるけど重くなるから2MBくらいでいいかと。
Text before input
画像ファイルをアップロードするボタンの上に表示するテキスト。対応ファイル名などを記載しておくと便利。
初期の設定では英語でSelect an image for your comment (GIF, PNG, JPG, JPEG):ってなってるから日本語に変更。
例えば画像アップロード(GIF, PNG, JPG, JPEG)とか。
サイトに来てもらったユーザーがわかりやすいようにテキストを変更します。
Images zoom
アップロードされた画像をクリックすると画像が大きく表示される設定’です。Magnific Popup jQueryのプラグインをインストールする必要があります。
そんな小さな画像に興味も出ないと思うから、ここもチェックボックス外してしまって問題なし。
Author's link
コメント記入者のリンク表示設定です。チェックボックに入れるとコメント記入者のリンクが非表示になります。
ここはサイト運営者のお好みで。
Upload file input
ここは正直なんの機能かわからなかったです。
何も設定を変更しなくても使えるので無視!
Disable for all
ここにチェックを入れると全てのアップロードした画像が一括で無効化されます。
コメント欄に追加されたファイルアップロードボタン
コメント送信の下に画像アップロードボタンが追加されています。
WP Puzzleのボタン?ロゴ?も一緒に表示されています。WP Puzzleはプラグインを開発した会社みたいです。
ロゴは消せないっぽいですね。
ちょっとWP Puzzleのロゴが気になりますが、これでコメント欄に画像がアップロードできるようになりました。
2ちゃんねるまとめサイトとかは画像がアップロードできるようになるとコメントも一気に盛り上がるかも。