
サイトやブログの記事下でよく見る「この記事が気に入ったらいいね」。設置するだけでサイトの見栄えもよくなるし、サイトに訪れたユーザーがシェアやフォローしてくれることによってサイトアクセス数の増加も見込めます。
今回はプラグインで簡単に実装できるその名も「この記事が気に入ったらいいね」の使い方を紹介していきます。
それにしてもこのプラグイン名前のインパクトが凄い(笑)
「この記事が気に入ったらいいね」の使い方
「この記事が気に入ったらいいね」をインストール
まずはこの記事が気に入ったらいいねのプラグインをインストールしていきましょう。2年以上更新されてないプラグインでしたが問題なく使えます。
WordPressのダッシュボードからプラグイン → 新規追加 → 「この記事が気に入ったらいいね」を検索してインストール。
プラグイン追加ページ
インストールしたら有効化をクリックしてプラグインを有効にします。
有効化できたら今度はプラグインの設置に進みます。
「この記事が気に入ったらいいね」の設定
プラグインのインストールが終わったらWordPressのダッシュボードの左側のメニューの設定から表示設定をクリックして設定を行っていきます。
「この記事が気に入ったらいいね」の設定ページ
設定項目も少なくて嬉しいですね。
Facebook ページの ID
Facebookページのこの記事が気に入ったらいいね!しようのいいね!の部分です。
FacebookページのURLを入力します。
今度はTwitter部分ですが、あれっ!?
Twitter表示名が2つある?と思った人も多いじゃないでしょうか。
上にあるTwitter表示名はTwitterで〇〇フォローしよう!の〇〇の部分の設定です。
Twitter名を記入した場合
Twitter表示名を記入しないとこんな感じで表示されます。
Twitter表示名を記入しない場合
Twitter表示名
Twitterで〇〇フォローしよう!の〇〇の部分になります。
サイト名やTwitterのユーザー名をテキストで入力しましょう。
表示されるイメージはこんな感じです。
Twitter 表示名(@付き)
Twitterのスクリーンネームを追加します。
全部の項目の記入が終わるとこんな感じで表示されます。
「この記事が気に入ったらいいね」の表示イメージ
プラグインでバズメディアなどでよくみるこの記事が気に入ったらいいねを設置できます。
バズメディアじゃなくてもサイトへ来てもらったユーザーをフォローしてもらいサイトアクセスを増やすことができます。簡単に設置ができるのでサイト作成をしたらすぐに設置してみましょう。